執筆者:水口貴博

箸の使い方の30のマナー

18

箸を握らない。

箸を握らない。 | 箸の使い方の30のマナー

箸を使い始めた子どもは、握るような持ち方をしています。

最も初歩的な持ち方ですね。

器用にまだ手先が動かせない幼児ならわかります。

しかし、大人がすると、子どもじみた印象を受けてしまいます。

握るのは同席者に幼稚な印象を与えてしまいますし、箸本来の機能を果たしにくいと考えていいでしょう。

また、食事の途中に握るような持ち方をすると、攻撃的な意味合いを持ちます。

箸を武器のようにしている姿に見えるためです。

幼稚で品がありませんから、握るような持ち方は、しないようにしましょう。

箸の使い方のマナー(18)
  • 握るような箸の持ち方は、やめる。
拝むように、両手で箸を挟まない。

箸の使い方の30のマナー

  1. 箸で人を指さない。
  2. 何を食べようかと、箸を皿の上で迷わせないこと。
  3. 箸で器を引き寄せないこと。
  4. 器の上に、箸を置かない。
  5. 箸で器を叩かない。
  6. 箸から箸へ、食べ物を渡してはいけない。
  7. 食べ物を、箸で突き刺さない。
  8. 一度箸で取ったものを、食べずに器に戻さない。
  9. 食べ物の汁を落としながら食べない。
  10. 吸い物の中身を、箸でかき回さない。
  11. 箸を使って器の中身を探らない。
  12. 吸い物の中で、箸を洗ってはいけない。
  13. 箸先をかじらない。
  14. 箸を持ったまま、おかわりをしない。
    おかわりをしたご飯を、すぐ食べない。
  15. 箸を振り回さない。
  16. ご飯に、箸を突き刺さない。
  17. 箸を使って、口の中いっぱいに食事を押し込まない。
  18. 箸を握らない。
  19. 拝むように、両手で箸を挟まない。
  20. 箸先を、なめない。
  21. 器に口をつけたまま、料理を箸でかき込まない。
  22. 大皿の料理を、自分の箸で取らない。
  23. 箸を、つまようじの代わりにしない。
  24. 2人一緒に、同じ器の料理を挟まない。
  25. 素材の異なる箸を、使ってはいけない。
  26. 箸を持ったまま、他の器を持たない。
  27. 箸を、スプーンのようには使わない。
  28. 割り箸の木くずを取るために、箸をこすり合わせない。
  29. 口や器を使って、箸の先を揃えない。
  30. 箸を、ナイフとフォークのようには使わない。

同じカテゴリーの作品

1:00

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION