執筆者:水口貴博

箸の使い方の30のマナー

12

吸い物の中で、箸を洗ってはいけない。

吸い物の中で、箸を洗ってはいけない。 | 箸の使い方の30のマナー

箸が汚れたからとはいえ、味噌みそ汁や茶の中に浸して、箸の汚れを取るのはいけません。

箸の汚れを落としたということは、その汚れは料理に混ざったということです。

味噌汁で洗えば、汁が汚れます。

茶で洗えば、茶が汚れますね。

食べるときに口にするなら、意味がないのです。

そもそも見た目も上品ではありません。

箸は、食べるために使うものです。

箸先の汚れを、口でなめて落とすのも、NGです。

あらたまった場でどうしても取りたいときは、懐紙を使って取るのがマナーです。

箸の使い方のマナー(12)
  • 箸を吸い物や茶に浸して、洗わないようにする。
箸先をかじらない。

箸の使い方の30のマナー

  1. 箸で人を指さない。
  2. 何を食べようかと、箸を皿の上で迷わせないこと。
  3. 箸で器を引き寄せないこと。
  4. 器の上に、箸を置かない。
  5. 箸で器を叩かない。
  6. 箸から箸へ、食べ物を渡してはいけない。
  7. 食べ物を、箸で突き刺さない。
  8. 一度箸で取ったものを、食べずに器に戻さない。
  9. 食べ物の汁を落としながら食べない。
  10. 吸い物の中身を、箸でかき回さない。
  11. 箸を使って器の中身を探らない。
  12. 吸い物の中で、箸を洗ってはいけない。
  13. 箸先をかじらない。
  14. 箸を持ったまま、おかわりをしない。
    おかわりをしたご飯を、すぐ食べない。
  15. 箸を振り回さない。
  16. ご飯に、箸を突き刺さない。
  17. 箸を使って、口の中いっぱいに食事を押し込まない。
  18. 箸を握らない。
  19. 拝むように、両手で箸を挟まない。
  20. 箸先を、なめない。
  21. 器に口をつけたまま、料理を箸でかき込まない。
  22. 大皿の料理を、自分の箸で取らない。
  23. 箸を、つまようじの代わりにしない。
  24. 2人一緒に、同じ器の料理を挟まない。
  25. 素材の異なる箸を、使ってはいけない。
  26. 箸を持ったまま、他の器を持たない。
  27. 箸を、スプーンのようには使わない。
  28. 割り箸の木くずを取るために、箸をこすり合わせない。
  29. 口や器を使って、箸の先を揃えない。
  30. 箸を、ナイフとフォークのようには使わない。

同じカテゴリーの作品

1:01

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION