執筆者:水口貴博

テーブルマナーのすすめ

26

時代とともに変化する「かっこいい」より、変わらない「かっこいい」。

時代とともに変化する「かっこいい」より、変わらない「かっこいい」。 | テーブルマナーのすすめ

流行は、刻一刻と変わります。

「かっこいい服装」の基準は、時代ごとに変わります。

今年最新のファッションは、5年後もすれば、笑われるファッションになります。

時間をかけて服を選んで、お金をかけて買ったというのに、台無しです。

変化を追いかけるのは、お金も時間もかかります。

そういうときこそ、テーブルマナーです。

テーブルマナーは、流行に左右されにくいのが美点です。

もちろん時代の影響を多少受けることはありますが、大きく変わることはありません。

かっこいいを目指すなら、ファッションもいいですが、マナーのほうが効率的です。

変わらないことから身につけていくほうが、時間やお金を節約できるのです。

テーブルマナーのすすめ(26)
  • 変わらない「かっこいい」を、身につける。
外見に恵まれない人は、テーブルマナーで一発逆転のチャンスを狙え。

テーブルマナーのすすめ

  1. かっこいい人を見た経験が、私の意識を一変させた。
  2. レストランでの口説き率は、異常に高い。
  3. フォーマルなレストランで、頼りがいのある男性に見られる方法。
  4. テーブルマナーの意味を、最初から求めない。
    結果には、タイムラグがある。
  5. 給仕やソムリエに、嫌われる客と好かれる客の特徴。
  6. ルールはルール。
    面倒なことを嫌がらない人が、かっこいい。
  7. 「マナー、マナー」と言っているのは、まだ慣れていない証拠。
  8. どんなに面倒なマナーも慣れてしまえば、なんともない。
  9. 「落ち着け! 落ち着け!」と思うほど、余計に焦ってしまうのが人間。
  10. 下心のためのおごりは、好かれるどころか、むしろ嫌われる。
  11. 「楽な食べ方」を中心に考えるなら、野生動物と変わらない。
  12. テーブルマナーで差をつけろ。
  13. テーブルマナーとは、日常生活をちょっと上品に変える魔法である。
  14. 知識は盗まれない。
    体で覚えたことは、忘れもしない。
    テーブルマナーは、一生涯の財産になる。
  15. あなたのマナーは、3世代続く。
  16. クレームを言った後は、再訪問するのがマナー。
  17. 給仕にとって「おいしい」ほど、嬉しい褒め言葉はない。
  18. テーブルマナーは、推理ゲームとして考えると面白い。
  19. マナーはスポーツと同じ。
    まず頭で覚え、最後は体で覚える。
  20. テーブルマナーで、相手のことがわかってしまう。
  21. あらを指摘して通のふりをするのが、一番かっこ悪い。
  22. 頭にくるクレームほど、小さな声で伝えるのがマナー。
  23. テーブルマナーを知っていると、いつの間にか可能性が広げられる。
  24. あなたのマナーが、相手を幸せにさせる。
  25. 他国の食事マナーの習得は、異文化を学ぶことに匹敵する。
  26. 時代とともに変化する「かっこいい」より、変わらない「かっこいい」。
  27. 外見に恵まれない人は、テーブルマナーで一発逆転のチャンスを狙え。
  28. 魚料理に対する苦手意識の大半は、ほかとは違い、練習しだいで克服できるもの。
  29. レストランの堅苦しい場所を使って、真面目な気持ちを伝える。
  30. 食事をサーブする側を経験すると、マナーの大切さを痛切に感じる。

同じカテゴリーの作品

1:11

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION