執筆者:水口貴博

洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

19

カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。

カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。 | 洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

食事中、ずっと手にしているナイフとフォークですが、うっかり犯してしまいやすいNGがあります。

話に夢中になってマナー違反をしている場合があります。

特に次の3点には注意をしましょう。

  • ナイフやフォークでジェスチャーをしない

話が夢中になっていると、ついナイフとフォークでジェスチャーをしてしまうことがあります。

カトラリーは食べるために用いるものです。

どうしてもジェスチャーをしたいときは、一度カトラリーを皿に置いてからにしましょう。

  • ナイフで料理を刺す

料理を刺すのは、フォークの仕事です。

ナイフで料理を刺すのはマナー違反になるので、注意しましょう。

  • ナイフやフォークについたソースをなめる

ソースがおいしいと、なめたくなります。

ナイフやフォークについたソースが気になっても、なめるのはこらえ、そのままにしておきましょう。

大変見苦しく、マナー違反になります。

洋食フルコースで心がけたいテーブルマナー(19)
  • カトラリーのマナー違反に注意する。
ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。

洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー

  1. フルコース料理は、必要とされるテーブルマナーもフルコース。
  2. フルコースをオーダーする前に、気をつけておきたいこと。
  3. フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
  4. イタリア料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
  5. なぜ、イタリア料理よりフランス料理のほうが、品目が多いのか。
  6. どんな料理でも、基本的に左側から切っていく。
    その理由とは。
  7. フルコースをスムーズに食べられる人は、絶対にモテる。
  8. コース料理は、同席者とランクを合わせてオーダーすること。
  9. スープで、音を立てないように飲む上手な方法。
  10. スープを飲むときのスプーンの正しい使い方。
  11. パンを食べながらスープを飲まない。
    パンを食べてからスープを飲まない。
  12. 左利きの人のナイフとフォークの適切な持ち方。
  13. エビの上手な食べ方。
  14. 魚料理の上手な食べ方。
  15. 熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べ始めよう。
  16. 同席者の話が長く、なかなか料理が食べ始められないときの対処法。
  17. 遅刻やキャンセルは、わかった時点で早めに連絡する。
  18. テイクアウトができないレストランほど、実はサービスのレベルが高い。
  19. カトラリーを使うときに注意したい、3つのNG。
  20. ブロシェット(串焼き料理)の上手な食べ方。
  21. 骨付き肉(Tボーンステーキ)の上手な食べ方。
  22. エスカルゴの上手な食べ方。
  23. レモンと粉チーズを振りかけるときに心がけること。
  24. 牡蠣を上手に食べる、2つのステップ。
  25. 大きなパンに、直接かぶりつかない。
  26. コース料理でパンを食べるときに陥りやすい罠。
  27. なぜ、パンにパン皿がない場合があるのか。
  28. パンくずは、自分で掃除をしない。
  29. ガス入りの水のメリットとデメリット。
  30. カップ型スープにも、食事休めのサインがある。

同じカテゴリーの作品

1:25

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION