執筆者:水口貴博

社会人としての30の訪問・来客マナー

13

お茶は、まずお客さまから出すこと。

お茶は、まずお客さまから出すこと。 | 社会人としての30の訪問・来客マナー

私は新人のころにしてしまった、恥ずかしい失敗を1つ紹介します。

お茶を出すときの順番の間違いです。

私は新人のころ、お茶を自社の人間から出してしまったことがあります。

何も気にせず近くにいる人からお茶を出してしまい、後から先輩に叱られました。

「お茶を出すときには、まずお客さまから出すようにしなさい」

わざわざ遠くから足を運んで訪問してくださっているお客さまです。

まずお茶は、お客さまから出すことになります。

学生のころに、お客さまにお茶を出すという機会はなかなかありませんから、新人はまずこの失敗をよく犯します。

注意しましょう。

社会人としての訪問・来客マナー(13)
  • お茶は、お客さまから出す。
初めてのお客さまの地位を、あなたならどう確認しますか。

社会人としての30の訪問・来客マナー

  1. 名刺交換のタブーに要注意。
  2. 文字を相手に向けて、両手で渡そう。
  3. 客先への訪問は、事前にアポイント(予約)をするのがマナー。
  4. 「お茶でいいです」の「で」は余分。
  5. 言い争いになりやすい話題(宗教・政治・野球)は、初対面では避けたほうがいい。
  6. 訪問先で出された飲み物は、飲みきってもいい。
  7. プライベートの感情を、仕事に持ち込まない。
  8. どんなときにも、ペンとノートは持参する。
  9. 約束の時間に早すぎるのも問題。
  10. 訪問の際は、手土産を必ず持参すること。
  11. 手土産選びにも注意しよう。
  12. お茶出しのタイミングは、特に気をつけておきたい。
  13. お茶は、まずお客さまから出すこと。
  14. 初めてのお客さまの地位を、あなたならどう確認しますか。
  15. 座布団を踏むのは、お客さまを踏む行為と同じだ。
  16. 大きな声の挨拶が、逆にタブーとなる場合がある。
  17. お客さまに対しては、階段を使って案内をしてはいけない。
  18. 謝罪の言葉を、削りたくても、削らない。
  19. 来客には、まず自分の上司から紹介をする。
  20. エレベーターでは、案内する人が先に乗り、後から降りる。
  21. ドアの開け閉めには、2種類のマナーがある。
  22. 上座と下座、違いをしっかり把握する。
  23. 車の上座と下座は、同じ席になる。
  24. お客さまとの商談中は、携帯はオフにする。
  25. 用件が済んだ後の長居には気をつける。
  26. 「すみません」という言葉を使って、お礼を言っていませんか。
  27. 「遅刻」と「忘れ物」は、絶対にしてはいけない。
  28. へりくだっても、度が過ぎると逆効果になる。
  29. テーブルの上に、バッグを置かない。
  30. 「清潔感」は、会社のイメージにつながる。

同じカテゴリーの作品

1:07

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION