執筆者:水口貴博

緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉

13

緊張を不快に感じるなら、まだ楽しみ方を知らないだけ。

緊張を不快に感じるなら、まだ楽しみ方を知らないだけ。 | 緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉

「緊張は不快だ」

そう感じるのはもったいない。

まだ緊張の可能性に気づいていません。

たしかに緊張すると、心や体の調子がおかしくなります。

体全身を何かに締め付けられているような違和感・不快感があるでしょう。

体温が上がる。

汗が出る。

息苦しくなる。

緊張が過度になると、不調が悪化して、体調を崩すこともあります。

だからとはいえ「緊張は悪いもの」と決め付けるのは早い。

緊張を不快に感じるのは、まだ緊張の楽しみ方を知らないだけです。

緊張には「正しい楽しみ方」があります。

楽しみ方を知れば、緊張は素晴らしいと思えるようになるでしょう。

パフォーマンスを上げる効果

緊張には、パフォーマンスを上げる効果があります。

適度な緊張感を持って仕事に取り組むことで、120パーセントの力を発揮できるでしょう。

緊張が仕事に役立つことを知れば、自分から緊張を求めたくなるはずです。

メンタルを鍛える効果

緊張にはメンタルを鍛える効果もあります。

重要な局面ではどきどきして緊張しますが、その分だけメンタルが強くなるとわかれば、苦しくても乗り越えたくなるでしょう。

魅力を生む効果

適度な緊張感には、魅力を生み出す力もあります。

緊張感を持って真剣に行動している姿は、きりっとしてかっこいい。

ファッションだけでは表現できない、内面から湧き出るスマートな美しさがあります。

心を若返らせる効果

初めて行く場所は、どきどきします。

心を若返らせる刺激とわかれば、適度な緊張も心地よくなります。

§

緊張を不快に感じるなら「自分はまだ緊張の楽しみ方を知らないだけ」と考えてください。

緊張の楽しみ方を知れば、不快感より快感が得られるようになります。

緊張が好きになります。

緊張できることが幸せに感じるのです。

緊張との付き合い方がうまくなる言葉(13)
  • 緊張の楽しみ方を知る。
緊張とは、もう1人の自分を発見するのと同じ。
「新しい自分を発見した」と思うくらいでちょうどいい。

緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉

  1. 1日1回は、緊張する時間を作ろう。
  2. 人間関係に比べれば、緊張との付き合い方はまだ優しい。
  3. 普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
  4. 「大舞台への挑戦」と考えるのではない。
    「自分への挑戦」と考えるのだ。
  5. 緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
  6. 無理に緊張を隠すより、素直に白状できるほうが、かっこいい。
  7. その気になれば、いつでも緊張することができる。
  8. 受動的な緊張は、不快なストレスになる。
    能動的な緊張は、心地よいストレスになる。
  9. 緊張とストレス解消は、1セット。
  10. 人として大切なのは、緊張したかどうかではなく、緊張してどうしたか。
  11. まったく緊張がないのも、ストレスになる。
  12. 緊張した経験は、どんどん人に話そう。
    笑いながら話すことで、心は軽くなり、メンタルも強くなる。
  13. 緊張を不快に感じるなら、まだ楽しみ方を知らないだけ。
  14. 緊張とは、もう1人の自分を発見するのと同じ。
    「新しい自分を発見した」と思うくらいでちょうどいい。
  15. 緊張ばかりしていると、人はダメになる。
    リラックスばかりしていても、人はダメになる。
  16. 「こんなに緊張した」という最高記録を作ろう。
  17. 緊張を乗り越えるコツは、注射と同じ。
    構える前に、さっと終わらせること。
  18. 緊張するから目的を忘れるのではない。
    目的を忘れるから緊張する。
  19. 過度に緊張したときは、人体の偉大な力を体験する機会。
  20. 前回は緊張して取り乱したから、次回も同じことになると思わないこと。
  21. 緊張で悩んだときの対応を見れば、その人の将来が見える。
  22. 「緊張したことがない」と言う人より「緊張することばかり」と言う人のほうが、信用できる。
  23. 緊張と上手に付き合うコツは、カウントダウン。
    残り日数を意識すると、次の3つの効果が得られる。
  24. 緊張しない心を持つことは大切。
    緊張をほぐす方法を知ることはもっと大切。
  25. 自分の緊張を笑われても、不機嫌にならない。
    緊張の苦労と努力を理解されなくても、ふてくされない。
  26. 緊張と上手に付き合うには、力を入れるより抜いたほうがうまくいく。
  27. 緊張しても、八つ当たりはしない。
  28. 大舞台を経験する前と後では、別人になっている。
  29. 急に緊張を解くのはNG。
    ゆっくり緊張を解くのはOK。
  30. 緊張を嫌がっているうちは、半人前。
    緊張を喜べるようになったら、一人前。

同じカテゴリーの作品

緊張・あがり症」の人気記事

1
緊張・あがり症
自意識過剰になっているだけ。
誰もあなたの事情に興味はない。
緊張をほぐす30の名言
2
緊張・あがり症
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
3
緊張・あがり症
「上手にしよう」と思うのではない。
「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張をほぐす30の名言
4
緊張・あがり症
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
5
緊張・あがり症
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張対策に役立つ30の基本知識
6
緊張・あがり症
緊張を嫌がっているうちは、半人前。
緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
7
緊張・あがり症
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
8
緊張・あがり症
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張対策に役立つ30の基本知識
9
緊張・あがり症
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張による震えを止める30の方法
10
緊張・あがり症
あがり症の人は、体を鍛えよう。
あがり症を克服する30の方法

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION