執筆者:水口貴博

中華料理の30の食事マナー

24

春巻きやシューマイの上品な食べ方。

春巻きやシューマイの上品な食べ方。 | 中華料理の30の食事マナー

春巻きやシューマイなどを直接手で持ってかぶりついたりするのはよくありません。

箸で突き刺して食べるのもNGです。

絶対にしてはいけないマナー違反というわけではありませんが、見苦しい食べ方ですから、できるだけ控えたほうがいいでしょう。

中華料理ではマナーの許容範囲が広いからとはいえ、できるだけ美しく食べられるようにしたいですね。

では、どう食べるのがいいのでしょうか。

まず、箸を使って、一口で食べられるまで切り分けます。

一口で口に中に入れるのが、エレガントです。

状況によっては、箸だけでは切り分けにくいことがあります。

春巻きは丸みを帯びているので、箸でつかもうとするとき、皿から落ちてしまうことがあります。

そのときは、片手の指先で軽く押さえながら、箸で切り分けるようにしましょう。

中華料理の食事マナー(24)
  • 直接かぶりついたり、お箸で突き刺したりしないようにする。
中国茶の主な種類と特徴。

中華料理の30の食事マナー

  1. 中華料理の食事マナーは、簡単なようで、難しい。
  2. 和気あいあいとする中華料理の、ささいな難しさ。
  3. 四大中華料理が生まれた歴史的背景と特徴。
  4. 中華料理の基本的な流れ。
  5. 中華料理は、なぜ円卓テーブルなのか。
  6. 中華料理で最初に意識したい、箸の置き方。
  7. 回し台は、パブリックスペースという意識を持つ。
  8. 茶碗とちりれんげ以外の器は、器を持ち上げない。
  9. 円卓テーブルの席次と座る順番について。
  10. 取り分ける順番や量など、目上の人に対する配慮をする。
  11. 何人で食事をするか。
    それによって取る量が異なる。
  12. 回し台の1周目だけは、特に注意。
    1周目で気をつけたい2つのマナー。
  13. 回転台から料理を取るときに気をつけたいマナー。
  14. 人のマナーは、サーバー用スプーンを使い終わった後に、垣間見える。
  15. 中華料理のチャーハンは、1粒残らず食べきらないほうがいい。
  16. 中華料理では量に注意。
    「1皿=一人前」とは限らない。
  17. 西洋ではマナー違反に当たる調味料の使用は、中華では当たり前のマナーになる。
  18. スプーンのように持つのは誤り。
    ちりれんげの正式な持ち方とは。
  19. 脂っこい中華料理を毎日食べている中国人が、太らない理由。
  20. 北京ダックの上手な食べ方。
  21. 上海ガニの上手な食べ方。
  22. 殻付きのエビ料理をおいしく味わう、意外な食べ方。
  23. 麺料理の上手な食べ方は、ちりれんげが鍵を握る。
  24. 春巻きやシューマイの上品な食べ方。
  25. 中国茶の主な種類と特徴。
  26. 中国茶でおかわりを意味する2つのサイン。
  27. 紹興酒で乾杯するときのマナー。
  28. ラオチュウの一口目は、氷砂糖を入れないのがマナー。
  29. いける!前菜とお酒だけの食事コース。
  30. テイクアウトを、ためらう必要はない。

同じカテゴリーの作品

1:17

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION