執筆者:水口貴博

立食パーティーの30のマナー

18

自分のグラスを見失わないためのさりげない工夫。

自分のグラスを見失わないためのさりげない工夫。 | 立食パーティーの30のマナー

パーティーの最中、グラスをテーブルに置いてお手洗いに向かい、戻ってきたときのことです。

「あれ? 自分のグラスはどれだったかな」

しばらく目を離した隙に、自分のコップがどれかわからなくなった経験はありませんか。

パーティーでは、色も形もそっくりのグラスがたくさん並びますから、よく起こるトラブルです。

難しい問題のように思えますが、実に単純な方法で防げます。

コップを置いてしばらく離れるとき、紙ナプキンを2つ折りにして、コップの下に敷いておけばいいのです。

この紙ナプキンの状態によって、しばらくグラスから目を離しても、自分のものがどれなのか一目でわかるようになります。

紙ナプキンの折り方も、きれいに端をそろえた2つ折りではなく、わざとずらして折ると、自分のものだとわかりやすくなります。

同時に、冷たい飲み物の場合は、グラスからしたたり落ちる水滴を紙ナプキンが吸い取り、テーブルを汚すこともなくなります。

立食パーティーのマナー(18)
  • コップから目を離すときは、折りたたんだ紙ナプキンをコップの下に敷く。
食事で元を取ろうとする考え方は、卒業する。

立食パーティーの30のマナー

  1. 簡単そうで、奥が深い立食パーティーのマナー。
  2. 重い荷物は、クロークに預ける。
  3. 会場に入るやいなや、いきなり食事に向かわない。
  4. 主催者に小さな手土産を持っていくと、喜ばれる上、印象がよくなる。
  5. 飲み食いしながら、会場を歩くのはマナー違反。
  6. 立食パーティーの成功の鍵を握るのは、服装より靴。
  7. 立食パーティーでは、いきなり知らない人に話しかけても、好意的に捉えてもらいやすい。
  8. 最低でも1人は、知らない人に話しかけたい。
  9. 難しく考えすぎない。
    まず隣人に話しかけよう。
  10. 立食パーティーで面識がない人とは「主催者との関係」という切り口から会話を始めればいい。
  11. 話が合わない人と、無理に話し続ける必要はない。
  12. 早めに到着すれば、主催者との会話の余裕が生まれる。
  13. 人との交流が苦手なら、まずアルコールを少し口に含める。
  14. きちんと人との交流ができているなら、食事を食べなくてもいい。
  15. 立食パーティーでは、遅刻しても叱られない?
  16. 主催者から全体に向けた話の最中は、皿もグラスもテーブルに置くこと。
  17. 椅子を使うときに気をつけたい3つのマナー。
  18. 自分のグラスを見失わないためのさりげない工夫。
  19. 食事で元を取ろうとする考え方は、卒業する。
  20. 立食パーティーの立ち位置で気をつけたい3つの場所。
  21. 「なるほど。
    これは持ちやすい!」持ちやすさを重視した皿の盛り方。
  22. これは使える!グラスの持ち方で、印象がうんとアップ。
  23. したたり落ちる水滴。
    冷たい飲み物が入ったグラスの対処法とは。
  24. 仲を深めようと、最初からプライベートな話題に首を突っ込まない。
  25. 片手で、皿とグラスを上手に持つ方法。
  26. 誰の邪魔もしていないからとはいえ、壁際でじっとしているのはマナー違反。
  27. 面白くないから、じっとしているのではない。
    じっとしているから、面白くないのだ。
  28. 「料理」と「雰囲気」は、交流会に参加するすべての人に共通する話題。
  29. 余裕を作るつもりが、逆になくしてしまった、私の作戦失敗例。
  30. 早めに帰る際は、大げさに挨拶しないこと。

同じカテゴリーの作品

1:27

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION