執筆者:水口貴博

インターンシップの30のマナー

30

インターンシップが終わって、終わりではない。

インターンシップが終わって、終わりではない。 | インターンシップの30のマナー

インターンシップが終わって、終わりではありません。

インターンシップが終われば、新しいスタートです。

体験から得たことをもとにして、次の目標を立てましょう。

たとえば、インターンシップで身につけた技術があれば、その技術をさらに磨くステップに進みます。

インターンシップで足りないと気づいたことは、その不足を補うステップに進むのもいいでしょう。

インターンシップで得たことを土台にして、次に進むイメージです。

生かすからこそ、経験した意味があります。

インターンシップが終わった瞬間をゴールと思わず、新しいスタートと考えることが大切です。

インターンシップのマナー(30)
  • インターンシップが終われば、学んだことをもとに、次の目標を立てる。
まとめ

インターンシップの30のマナー

  1. インターンシップができるのも、学生の特権。
  2. インターンシップとアルバイトとの違いとは。
  3. インターンシップの情報は、どこで入手すればいいのか。
  4. インターンシップによって得られる、4つのメリット。
  5. 企業がインターンシップを実施する、本当の目的とは。
  6. インターンシップにおける、企業と学生のメリット。
  7. 興味がない企業でも、インターンシップをすべきなのか。
  8. 短期と長期では、得られるものが違う。
  9. インターンをするのに最も適した時期とは。
  10. インターンシップの選考で落ちた場合、その企業への就職も諦めたほうがいいのか。
  11. インターンシップを募集していない企業は、諦めるしかないのか。
  12. 「全日程に出席できる方」という条件は、諦めるしかないのか。
  13. インターンシップでは、どのような仕事を任されるのか。
  14. インターンシップの面接で聞かれる、定番の質問。
  15. インターンシップを通してビジネスマナーを学ぶのでは、遅い。
  16. インターンシップの参加は、学校に報告する必要があるのか。
  17. インターンシップに、ふさわしい服装とは。
  18. ビジネスの場にふさわしい身だしなみを心がける。
  19. インターンシップに参加する際、一番大切な心がけとは。
  20. インターンシップは、自分を売り込む絶好の機会。
  21. 形式上は体験であるが、体験という意識は忘れたほうがいい。
  22. インターンシップを有意義にするコツ。
  23. 中途半端な気持ちで参加すると、後輩に迷惑がかかる。
  24. 一緒に参加する学生と仲良くなる。
  25. 参加することに意義があるのではない。
    何かを得ることに意義がある。
  26. インターンシップ中に「辞めたい」と思ったときの対処。
  27. インターンシップが終われば、体験から得たことをノートにまとめる。
  28. インターンシップの最終日にしておきたい、2つのこと。
  29. インターンシップで得た機密事項は、外部に漏らさない。
  30. インターンシップが終わって、終わりではない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION