執筆者:水口貴博

聞き上手になる30の方法

5

「聞く」という態度には、相槌あいづちを打てばいい。

「聞く」という態度には、相槌を打てばいい。 | 聞き上手になる30の方法

聞くという態度を取るとき、相槌を打つようにしましょう。

聞くという態度は、まず相槌という態度に表れてきます。

相手の話を聞きながら「うん」と相槌を打っていくと「理解していますよ」という立派な意思表示になります。

理解をしてくれていることがわかれば、相手はもっと深い話をしてくれるようになります。

相槌は、コミュニケーションの奥を深める大切なコツです。

いっそのこと、相槌そのものをあなたの癖にしてしまいましょう。

相槌という癖だけは、人に嫌われることはありません。

相槌という態度には、上下関係はありません。

年上の人にも、年下の人にも、異性にも関係なく、誰にでも使えます。

変に意識する必要もなく、気兼ねなくたくさん使っていけます。

あなたが話を聞くときに相槌を打てるようになるだけで、かなりの人間関係が改善されることを保証します。

じっとしている姿勢を取るのではなく、聞くときに積極的に相槌を打てるようになれば、聞き上手だと言われるようになります。

聞き上手になる方法(5)
  • 相槌を打ちながら、話を聞く。
バリエーションのある相槌を打とう。

聞き上手になる30の方法

  1. 人間関係を向上させる一番のコツは、聞き上手になること。
  2. 話をしすぎて嫌われることはあっても、話を聞きすぎて嫌われることはない。
  3. 理解する人が、理解される。
  4. 話が「聞こえる」ではなく、話を「聞く」という態度を取る。
  5. 「聞く」という態度には、相槌を打てばいい。
  6. バリエーションのある相槌を打とう。
  7. 「面白いですね」と言えば、どんどん話が進んでいく。
  8. 自分に置き換えて考えてみると、どんな話にもついていけるようになる。
  9. 「苦しそうですね」を「元気にいきましょうよ」に言い換えよう。
  10. 相手の話を、折らない。
  11. メモを取りながら聞くことで、よい印象を持ってもらえる。
  12. 話は「耳」で聞く。
    理解は「心」で感じる。
  13. 話のしっぽを繰り返すだけで、聞き上手になれる。
  14. あなたの理解力は、あなたの傷ついた経験に比例する。
  15. 話す人は、成長させる人。
    聞く人は、成長する人。
  16. 相手の年齢は聞かない。
  17. 話を聞けば聞くほど、人生の失敗を未然に防ぐことができる。
  18. 悪口を言う人とは、付き合わないようにする。
  19. 話の内容に応じた表情で、話を聞く。
  20. 相手の話を否定しないだけで、あなたの好感度は大幅に向上する。
  21. すべての人の、すべての会話は、挨拶から始めるだけでいい。
  22. 聞くことは、癒すこと。
  23. 「大変だったでしょう」と同感されると、心から軽くなれる。
  24. 質問をすることで、話を盛り上げることができる。
  25. 言葉になったメッセージ、言葉にならないメッセージまで感じ取る。
  26. 口うるさい人へは、聞き手に回ればいい。
  27. 価値観の違う人の話ほど、しっかり話を聞く。
  28. 目には、言葉以上に強い印象がある。
  29. 何でも「Yes」と答えると信用を失う。
    嫌なことは「No」と言える人が信用される。
  30. 本を読める人は、人の話も聞ける人。

同じカテゴリーの作品

1:30

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION