執筆者:水口貴博

まとめ
(箸の使い方の30のマナー)

  • 箸で人を差さないように注意する。
  • 食べる料理を決めてから、箸を持つ。
  • 器を引き寄せるときは、両手で持ち上げる。
  • 箸を休めるときには、箸置きに置く。
  • 箸で器を叩かないようにする。
  • 料理を渡すときは、受け皿の上に残せてから、渡す。
  • 食べ物を、箸で突き刺さないようにする。
  • 一度箸で取ったり触れたりした食事は、責任も持って食べきる。
  • 汁気の多い料理は、汁を切ってから食べるか、懐紙を使う。
  • 沈殿物が気になるときは、箸で1回だけさっと混ぜる。
  • 器の底が気になっても、箸で探らずに食べる。
  • 箸を吸い物や茶に浸して、洗わないようにする。
  • 箸先を、かじらないようにする。
  • おかわりをするときは、箸を一度置いてからにする。
  • 手ぶりをするときは、箸を置いてからにする。
  • 箸をご飯に突き刺すのは、やめる。
  • 一口ずつ、よく噛んで、味わいながら食べる。
  • 握るような箸の持ち方は、やめる。
  • 「いただきます」と「ごちそうさま」は、箸を持たずに両手を合わせる。
  • 箸先にご飯粒がつかないよう、汁物からいただく。
  • 器に口をつけて、料理を箸でかき込まないようにする。
  • 和食では、大皿の料理は、専用の箸を使って取るようにする。
  • 歯ブラシを持参する。
  • 盛り合わせ料理に先に手をつけている人がいれば、取り終わるまで待つ。
  • 同じ素材の箸を使うようにする。
  • 器を両手で持ってから、箸を取る。
  • スプーンのように、箸を使わないようにする。
  • 割り箸を割って木くずが気になったときは、手で取り除く。
  • 箸の先を揃えるときは、口や器を使わず、両手を使う。
  • 料理を分けるときは、箸をつまむようにして切り分ける。

同じカテゴリーの作品

3:29
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION