執筆者:水口貴博

ビュッフェの30の食べ方マナー

18

ビュッフェでは「皿を下げてほしい」という便利なサインがある。

ビュッフェでは「皿を下げてほしい」という便利なサインがある。 | ビュッフェの30の食べ方マナー

フォーマルな立食パーティーでは、料理台周りを世話する給仕がいます。

料理台の上の料理を新しいものに入れ替えたり、テーブルの上に置かれている皿を下げたりする役目を持ちます。

料理の皿を下げてもらいたいとき、給仕にお願いすれば、すぐ下げてもらえます。

しかし、いちいち話しかけるのは手間です。

人によっては面倒だと思う人もいるでしょう。

実はわざわざ声を出さなくても、皿を下げてほしいことを伝えるサインがあります。

皿の上に、使用済みの紙ナプキンを置いておけばいいのです。

ビュッフェでのマナーの1つです。

食べ終わった食器は、まずカトラリーを皿の上に3時や5時の方向に並べておきます。

次に、使用済みの紙ナプキンを軽くたたんでから、皿の上に置きます。

その皿をテーブルの隅に移動させておけば、OKです。

皿の中に紙ナプキンを入れるのに抵抗感を覚える人もいるでしょうが、給仕には見分けやすいサインになります。

この皿の状態を見た給仕はテーブルに近づき、皿を素早く下げてくれます。

ビュッフェの食べ方マナー(18)
  • 皿を下げてもらいたいときは、使用済みの紙ナプキンを軽くたたんでから、皿の上に置いて、テーブルの隅に移動させる。
料理を取りに行くたびに、皿を取り換えるのが正式。

ビュッフェの30の食べ方マナー

  1. 「ビュッフェにマナーは必要なの?」そう思っている人こそ要注意。
  2. 好きな料理を好きな順に食べていける状態だからこそ、その人の内面が現れやすい。
  3. 食べ放題という感覚は、捨てたほういい。
  4. 同席者を待たず、先に食べ始めるのはマナー違反。
  5. 料理を取りに、同席者を残して先に席を立つのは、失礼になる。
  6. テーブルの上に何気なく置かれている料理の「ある法則」とは。
  7. 料理を取る際に注意したい5つのマナー。
  8. 皿に盛り付ける品数の目安。
  9. 料理台の前で立ち止まらない。
  10. 全体を把握しているからこそ、上手な配分ができるようになる。
  11. 並び始める瞬間が、重要だ。
  12. 料理が並んでいるテーブルの前では、大声で話をしない。
  13. 友人を使って、列の途中に割り込ませてもらわない。
  14. ビュッフェでは、あえてフォーマルすぎる格好は控えたい。
  15. 人混みを避ける配慮を忘れずに。
  16. 料理を取りに何度も席を立つのは、マナー違反ではない。
  17. ただ取り分けるだけでなく、量や色のバランスを考えて料理を取る。
  18. ビュッフェでは「皿を下げてほしい」という便利なサインがある。
  19. 料理を取りに行くたびに、皿を取り換えるのが正式。
  20. 食べ終わった食器を重ねて片付けるのは、よくない。
  21. ビュッフェの本当の魅力とは、さまざまな料理を口にできること。
  22. デザートビュッフェは、誕生日会の会場としてはうってつけ。
  23. ビュッフェで少しでもたくさん食べる、2つの方法。
  24. ビュッフェに行くときは、香水をつけないくらいの配慮をしたい。
  25. 気分転換には、ビュッフェがおすすめ。
  26. ビュッフェは、新しい味の発見に出合いやすい。
  27. 過度な空腹状態で行くのは避ける。
  28. 他人の分の料理を勝手に取ってくるのは、親切なようで不親切。
  29. 使い終わった食器に給仕が気づかないときは、直接お願いしたほうが早い。
  30. ビュッフェで、できたばかりの料理を必ず食べられる時間帯とは。

同じカテゴリーの作品

1:39

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION