執筆者:水口貴博

まとめ
(ビュッフェの30の食べ方マナー)

  • マナー違反が発生しやすいビュッフェだからこそ、マナーを意識する。
  • 自由に食べられる状態でも、コース料理の順を意識する。
  • 「食べ放題」という意識を、捨てる。
  • 同席者が戻ってから、一緒に食べ始める。
  • 同席者と食事のスピードを合わせ、料理を取りに行くとき、同時に席を立てるようにする。
  • テーブルは時計回りに回り、コースの順を意識して食べる。
  • マナーを守りながら、料理を取る。
  • 皿に載せる料理の目安を、覚えておく。
  • 料理台の前で迷って立ち止まらないよう、列で並んでいる間に、食べたい料理を決めておく。
  • 食べ始める前に料理全体を眺めて、食べ方の計画を立てる。
  • ほかの人と並び始めるタイミングがバッティングすれば、相手に譲る。
  • 料理が並んでいるテーブルの前では、できるだけ会話を控える。
  • 誘われたとしても、列に割り込むのはやめる。
  • ビュッフェは、フォーマルすぎる格好は避けて「動きやすい格好」で行く。
  • 人が混んでいるときには、タイミングをずらして人混みが落ち着いてから、料理を取りに行く。
  • 食事の量に迷ったら少なめに取り、足りなければまた取りに行く。
  • 全体的な色や量など、バランスを考えながら盛り付ける。
  • 皿を下げてもらいたいときは、使用済みの紙ナプキンを軽くたたんでから、皿の上に置いて、テーブルの隅に移動させる。
  • 料理を取りに行くたびに、新しい皿に取り換える。
  • 食べ終わった皿を、自分から進んで重ねないようにする。
  • さまざまな料理を口にして、おなかより気持ちを満足させる。
  • 誕生日会を、デザートビュッフェで開く。
  • 炭水化物の少ない料理から食べ始め、最後はデザートで締めくくる。
  • ビュッフェのときは、香水をつけないようにする。
  • ビュッフェで、気分転換をする。
  • 味が想像できないものに挑戦するときは、最初は少量を心がける。
  • 過度の空腹状態で、ビュッフェに向かうのはやめる。
  • 勝手に他人の分の料理を、取ってこないようにする。
  • 給仕が使い終わった食器に気づいてもらえないときは、直接お願いする。
  • ビュッフェサービスが始まった直後に、お店に向かう。

同じカテゴリーの作品

3:54
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION