執筆者:水口貴博

大物になる人の30の特徴

9

人としての限界の大小は、細かいことを気にするかどうかで決まる。

人としての限界の大小は、細かいことを気にするかどうかで決まる。 | 大物になる人の30の特徴

細かいことを気にするのは、大物の器ではありません。

ささいなことをいちいち気にする人は、心まで狭い人だと思われがちです。

  • ちょっとしたマナー違反
  • ささいな言葉の間違い
  • ささいなミス

小さなことを気にしていると、器まで小さい人に映ります。

どんなに頭のいい人でも、細かいことを気にしていたら、精神的に限界になります。

会社を経営する社長は、器が大きくないとなれません。

また大きくないと存続できません。

人は、十人十色です。

多くの社員を抱える社長が、社員一人一人のマナー、態度、言葉、仕事内容などを細かく気にしていたら、精神的にダウンします。

どんな人も、限界があります。

限界を設けないとしたら「気にしない」という器です。

人としての限界の大小は、その「事実」より「気にするかどうか」です。

もちろん細かいところを気にしなければいけないこともあるでしょう。

細かいことを気にするからこそできる、プロの技もあります。

一方で、細かいことを気にしていては、終わりがない現実があります。

細かいことを気にしすぎる人は、気にし始めると止まらず、無限ループに陥ります。

基本的に大雑把な人は、強く生きられます。

世の中は、細かいことばかりです。

すべてを気にしていたら、どんな器の人でも、すぐ限界になります。

ゆえに、大雑把こそが、大物になるための本当の器なのです。

大物になる人の特徴(9)
  • 細かいことは気にしないようにする。
大物は、結果を武器に説得する。

大物になる人の30の特徴

  1. まず、口数から減らすこと。
  2. 大物ほど、外見にお金をかけて仕事に生かす。
  3. 大物に見られる色は、黒である。
  4. 低い声の重みは、言葉の重みにまで影響する。
  5. 大物は、大失敗をしたときほど、失敗した表情を出さない。
  6. 大物は、元気を自家発電しようとする。
  7. 大物は、どんな状況も「勉強になります」と胸を張る。
  8. アマチュアは、ライバルを蹴落とそうとする。
    プロは、ライバルを励みにする。
  9. 人としての限界の大小は、細かいことを気にするかどうかで決まる。
  10. 大物は、結果を武器に説得する。
  11. 好きなことに接していると、冬でもヒーターがいらなくなる。
  12. 本当の自分の魅力に気づいていますか。
  13. 人脈が広い人は、大物になる。
  14. 大物ほど、過ちを犯したとき、すぐ改める。
  15. 断る勇気があれば、必ず才能は伸びる。
  16. 邪魔と思えるひげも、使い方しだい。
  17. いくら頭の回転が速くても、早口になると軽い印象になる。
  18. むっとするところで、にっこりできるのが大物。
  19. 軸がなくて話に流される人は小物。
    軸を持って話に同調できる人が大物。
  20. 絶対に下を向かない。
  21. スローテンポの曲は、威厳のある雰囲気を演出する。
  22. 悟った人の目は、半開きになる。
  23. 果たした仕事の大きさが、存在感を大きくさせる。
  24. 大物は、普段は仏頂面で、ときおりにこっと笑顔になる。
  25. ぴんと伸びた背筋は、考え方や信念まで伸びている印象を与える。
  26. 会話の相槌は、一度だけでいい。
  27. 無駄な動きをしないのが大物の条件。
  28. 本気になっている言葉に、余計な飾りは必要ない。
  29. 美男美女と一緒に歩くと、自分の評価が上がる。
  30. 小物は逆境のとき、弱音を吐く。
    大物は逆境のとき、可能性を語る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION