公開日:2011年5月3日
執筆者:水口貴博

場を盛り上げる30の会話術

  • 嫌いな話で盛り上げるより、
    好きな話で盛り上げる。
    これが気持ちのいい会話の鉄則。
場を盛り上げる30の会話術

嫌いな話で盛り上げるより、好きな話で盛り上げる。
これが気持ちのいい会話の鉄則。

盛り上げる会話には、2種類あります。
「好きなことについて」と「嫌いなことについて」です。
どちらも盛り上がりはします。

嫌いな話で盛り上げるより、好きな話で盛り上げる。これが気持ちのいい会話の鉄則。

大きな反応を心がけると、会話のテンポは、どんどんよくなる。

人と会話をするときは、常に反応を確認し合う連続です。
話している相手は、自分が口にしている反応によって、次の話を考えます。
無反応なら「きちんと話を聞いているのかな」「聞きたくないのかな」「疲れているのかな」と不安になります。

大きな反応を心がけると、会話のテンポは、どんどんよくなる。

会話の反応は、言葉より表情に力を入れる。

会話の反応が大きい人には、もっと話をしたくなります。
話の反応といえば、何を想像しますか。
反応には、2種類あります。

会話の反応は、言葉より表情に力を入れる。

「うん。そうだね」より「うん。うん。そうだね」。

あなたが相手と話をするとき、何回うなずいていますか。
相手の話に同意するとき「うん。そうだね」と、1回うなずいて聞いているのではないでしょうか。
1回、首を立てにふるしぐさです。

「うん。そうだね」より「うん。うん。そうだね」。

「どうせ誰にでも言っているんでしょ」は禁句。

「きれいな目をしているね」
そう言われたとき、残念な反応をしてしまう女性がいます。
男性から、褒め言葉を言われると「どうせ誰にでも言っているんでしょ」と反射的に否定をする人がいるのです。

「どうせ誰にでも言っているんでしょ」は禁句。

わからない話が出たとき、相手を褒めるチャンスでもある。

私の知り合いに、乗りのいい女性がいます。
乗りがいいので、ぜひともここで紹介させてください。
私が19歳のときに出会った女性なのですが、いまだに交友が続いています。

わからない話が出たとき、相手を褒めるチャンスでもある。

会話の乗りがいい人は、負けるとわかっている喧嘩を売ってくる。

腕相撲の話になったとき「負けないよ」と挑発してきた小柄な女性がいました。
男性陣は笑っています。
「負けないよ!」と乗りで言ってきます。

会話の乗りがいい人は、負けるとわかっている喧嘩を売ってくる。

お互いの共通点は、会話が盛り上がりやすい。

先日、女友達から嬉しい連絡がありました。
「小説のコンクールで受賞したよ」という吉報です。
彼女は、7歳の子どもを持つ専業主婦です。

お互いの共通点は、会話が盛り上がりやすい。

質問しながら、相手をさらりと褒める方法。

会話に相手の名前を含めるのは、好感のある会話方法の1つです。
相手の名前を会話に含めることで、相手は身を乗り出して話を聞いてくれるようになります。
個人を尊重されていることがわかり、嬉しくなるのです。

質問しながら、相手をさらりと褒める方法。

歓迎するフレーズを言えば、会話の乗りが自然とよくなる。

私は、メールの返信でよく使うフレーズがあります。
「メールが来るのを待っていました」です。
実は私が考えたわけではなく、あるとき、友人からそういう返事をもらいました。

歓迎するフレーズを言えば、会話の乗りが自然とよくなる。

返事をあと0.1秒早くするだけで、会話のテンポは変わる。

難しい問題があります。
のりのいい会話を心がけるために、気の利いた返事を心がけようとします。
できるだけ鋭い返事のほうが、相手も喜びますし、会話も盛り上がるだろうと思うからです。

返事をあと0.1秒早くするだけで、会話のテンポは変わる。

リラックスできるとはいえ、椅子の背にもたれたままの会話はよくない。

会話の調子を上げるのは、返事や表情だけではありません。
姿勢も大切です。
テーブルを挟んで、椅子に座って話をするとき、どのような姿勢になっていますか。

リラックスできるとはいえ、椅子の背にもたれたままの会話はよくない。

経験がなくても会話を続けられる、上手な返事の仕方。

あなたは北極に行ったことがありますか。
「いいえ、行ったことはありません」
北極のような極寒のへき地ですから、おそらくほとんどの人が「行ったことがない」という返事をしたことでしょう。

経験がなくても会話を続けられる、上手な返事の仕方。

大まかに話すと、会話のテンポがよくなる。

会話のテンポをよくするために、大まかな会話を心がけましょう。
細かく話したほうが、より多くの情報が伝わるので、会話のテンポがよくなるのではないかと思います。
しかし、実際は逆効果になるほうが多い。

大まかに話すと、会話のテンポがよくなる。

「感謝」だけの表現から「感謝+褒める」の表現へと変える。

親切にされたとき、普通は「ありがとうございます」と答えます。
多くの場合「ありがとうございます」で終わっているのではないでしょうか。
ありきたりな感謝の表現です。

「感謝」だけの表現から「感謝+褒める」の表現へと変える。

嫌いなことの話をすると、なぜか大笑いする。
そんな相手の本当の心理に、気づいていますか。

私はグリーンピースが苦手です。
という話をすると、よく笑われます。
「なぜグリーンピースが苦手なの」

嫌いなことの話をすると、なぜか大笑いする。そんな相手の本当の心理に、気づいていますか。

会話中、一瞬時計に視線が動くだけで、会話のテンポが悪くなる。

ある日、レストランで友人と一緒に食事をしていたときのことです。
楽しい話に時を忘れていたのですが、一瞬、落ち着きを取り戻す出来事がありました。
相手の視線が、一瞬だけ、時計に移動したのです。

会話中、一瞬時計に視線が動くだけで、会話のテンポが悪くなる。

会話を、会話だけで、終わらせない。

アメリカのロサンゼルスに留学していたころの話です。
友人と旅行のことで盛り上がりました。
私も旅行好きでしたが、相手も負けないくらい旅行好きです。

会話を、会話だけで、終わらせない。

「少し違う」と思うくらいでは、あえて反論しない。

意気投合して話をするのは、まれです。
相手の話を聞いているとき「それは少し違うのでは?」と思うときがあります。
そういう場面は、多いものです。

「少し違う」と思うくらいでは、あえて反論しない。

テーマについて知っていることを聞かれる前に話すと、盛り上がる。

「聞かれるまで答えない」というのは、よくありません。
会話を盛り上げるためには、聞かれる前に、知っていることを口にすることが大切です。
知っていることは、どんどん口にしたほうが、会話は盛り上がりやすくなります。

テーマについて知っていることを聞かれる前に話すと、盛り上がる。

会話上手な人は、いざというときのために、飴玉あめだまを持っている。

いきなりですが、手持ちのカバンに飴玉を入れておくだけで、会話がうまくなります。
なぜと思うでしょう。
これが役立つのです。

会話上手な人は、いざというときのために、飴玉を持っている。

誰かと一緒に飲むお酒は、適量を守りにくい。

会話を盛り上げるためにお酒を活用するのは、よくある話です。
お酒は、適量を守れば、有効な道具です。
「適量、適量、適量」と耳にタコができるほど、よく聞きますよね。

誰かと一緒に飲むお酒は、適量を守りにくい。

同じ会話は二度とできない意識を持つ。

人にも一期一会がありますが、会話にも一期一会があります。
そのときの会話は、もう二度と味わえません。
会話は、単に言葉の羅列だけではないのです。

同じ会話は二度とできない意識を持つ。

自分の話した好物の話が、相手の人生を豊かにする。

私は、豚カツが大好きです。
昔から好きだったわけではありません。
幼少期は何も思わなかったのですが、あるきっかけで好きになりました。

自分の話した好物の話が、相手の人生を豊かにする。

相手を元気にさせる魔法の言葉。
「その魅力は何?」

中学生のころ、功一君という友人がいました。
功一君は、大のアニメ好きです。
少しマニアックな話になりますが、功一君は『魔方陣グルグル』の大ファンです。

相手を元気にさせる魔法の言葉。「その魅力は何?」

「その気持ちわかる」より「似たような経験がある」のほうがいい。

相手の話に同意をするとき「その気持ちわかる」ということがあります。
「その気持ちわかる」という言葉は、なかなか難しい一言です。
状況によって、相手を傷つけることがあるからです。

「その気持ちわかる」より「似たような経験がある」のほうがいい。

気の利いた返事をされると、いくら話をしても、疲れない。

先日、友人と電話で話をしているとき「なぜ書くのが好きなの。書く魅力は何?」と聞かれました。
友人は、HAPPY LIFESTYLEの読者でもあります。
私は書くのが大好きです。

気の利いた返事をされると、いくら話をしても、疲れない。

会話に、正論を持ち込まない。

「水口さんは、よくそれだけ話が書けますね」
よくこういうお便りをいただきます。
それは正論を持ち込んでいないからだと思います。

会話に、正論を持ち込まない。

意外な発言を聞いても、どん引きした表情を表に出さない。

先日、実際にあった失敗です。
勤めている会社で全体会議があり、その後親睦会がありました。
同僚と一緒に楽しくお酒を飲んでいて、いい気分になっていたときのことです。

意外な発言を聞いても、どん引きした表情を表に出さない。

いずれにせよは、言わないほうがいい。

会話の中で「いずれにせよ」という発言をする人を耳にします。
比較的に気軽に口にしてしまう言葉ですが、この表現は注意です。
なぜでしょうか。

いずれにせよは、言わないほうがいい。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION