執筆者:水口貴博

子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

13

お小遣いを無条件に与えていると、子どもの金銭感覚は養われない。

お小遣いを無条件に与えていると、子どもの金銭感覚は養われない。 | 子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

子どもにお小遣いを与えていますか。

1カ月ごとに決められたお金を、無条件でそのまま子どもに手渡している家庭もあることでしょう。

しかし、これはいいことではありません。

何もしなくても、毎月自動的にお金が入る環境なら、お金はじっとしていれば、自然と手に入るものだと勘違いします。

そうではありません。

いま一度「お小遣い」の定義から考えてみましょう。

本来、お小遣いとは「仕事の対価として与える金品」です。

まず、仕事を引き受けます。

達成した報酬として、金品をいただきます。

それが、お小遣いです。

決して、無条件にもらえるものではありません。

そういう意識や考え方を子どもに植え付けさせるのが、お金の勉強であり、金銭感覚を養うことです。

家庭によっては、子どもにお小遣いを無条件に与えるところがあります。

その理由は「子どもはまだ働けるほど成長していないため」と言います。

たしかに社会に出て働くには、まだ知識も体力も十分ではない時期です。

しかし、家庭内の家事や雑用くらいでも、仕事に値するはずです。

家事を仕事と考えさせるのは、子どもの教育によくないと考える親もいますが、無条件にお金を与えるほうが、よくありません。

間違ったお金の価値観、金銭感覚を教えてしまっているからです。

たとえ、家事や雑用でもいい。

できるだけ子どもが小さいうちから、仕事としてどんどん家事をさせましょう。

家の手伝いの量に応じて、毎月与えるお小遣いの量も変えます。

家事の仕事の量に応じて、お小遣いの量も増やしたり減らしたりします。

家事の手伝いをまったくしなければ、お小遣いも一切与えません。

本来のお金に対する感覚が養われます。

むしろ子どもから「家事の手伝いをやらせてほしい。ほかに何か手伝えることはないのか」と尋ねるようになります。

もらえるお金の量を増やすために、家事のレベルを上げたり、スキルアップを図ったりしようとするはずです。

それこそ、お金を稼ごうとする本来の姿です。

親は子どものために、多少お金はかかりますが「教育費」です。

最初は、たとえお金目的でもかまいません。

「一生懸命に働いて、たくさんお金を稼ぎ、豊かな生活が実現する」

この教育を、子どもが若いうちから教えてあげるのが、親の努めなのです。

子どもに礼儀と行儀をしつける方法(13)
  • お小遣いを無条件に与えるのはやめ、手伝った家事の量に応じて、お小遣いを与える。
きちんとしたしつけのためには「優しさ」と「厳しさ」両方の教育方法が必要。

子どもに礼儀と行儀をしつける30の方法

  1. 幼いときに身につけた習慣は、大人になってからも変わりにくい。
  2. 「お行儀よくしましょう」という言い方では、子どもは行儀よく行動できない。
  3. 子どもに、礼儀や行儀を教えるなら、10歳までの時期が大切。
  4. 初めは、礼儀や行儀の理屈を抜きにしつけてもいい。
  5. そもそも礼儀や行儀は「頭」で覚えるのではなく「体」で覚えるもの。
  6. 子どもが100点や1等賞を取ったときも喜ぶ。
    取れなくても喜ぶ。
  7. 親が子どもから感謝されるのは、ずっと後になってから。
  8. ご近所から褒められた経験が、子どもの意識を変える。
  9. 正義のために生きるヒーロー番組は、子どもの礼儀や行儀に好影響を与える。
  10. 子どもが駄々をこねても気軽に応じないほど、精神的に強くなる。
  11. お金や物質などのご褒美を与えればいいわけではない。
    子どもが一番見たいのは、親が喜ぶ姿。
  12. 親が喜び上手なら、子どもは自然と努力をする。
  13. お小遣いを無条件に与えていると、子どもの金銭感覚は養われない。
  14. きちんとしたしつけのためには「優しさ」と「厳しさ」両方の教育方法が必要。
  15. 優しさと厳しさは、偏りすぎてはいけない。
    バランスが大切。
  16. 子どもから尊敬されるという願いは、今のところ、捨てておいたほうがいい。
  17. 子どもにプラス発想を教えるには、親がプラス発想をするだけでいい。
  18. 子どもにとって、学生服を着ることほど難しいことはない。
  19. 子どもが心を開くかどうかは、親の聞き方しだい。
  20. 無駄をしないのは、最も無駄。
  21. 挨拶をしないのは、れっきとした無視行為。
  22. 子どもの言葉に耳を傾ければ、自然と素直になる。
  23. 親は、子どもの勇気を出す手助けをするだけでいい。
  24. 成功であれ失敗であろうと、勇気を出して行動すれば、褒めることができる。
  25. 夫が仕事に精を出せば出すほど、発生しやすい矛盾点がある。
  26. 「親は何のために働いているのか」を、きちんと子どもに話す。
  27. 子どもが何かに熱中し始めたら、とことん熱中させてあげること。
  28. 親になった今だからこそ、マナー教室に通う価値がある。
  29. 親が子どもに対して礼儀がないと、子も親に対して礼儀がなくなる。
  30. しつけは「従順期」「反抗期」「反省期」の3段階を経る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION